リンクシェアさん主催の日本航空見学会レポートです。
前回の
「JAL機からの脱出を体験!JALの緊急脱出体験をしてきた6 〜ファーストクラス編〜」
に続き、今回は
「JAL機からの脱出を体験!JALの緊急脱出体験をしてきた7 〜機内食編〜」
です。
恒例のリンクシェアさん主催の日本航空さん見学会。
今回はそのレポート第7回目、最終回です。
これまでのレポートは以下からどうぞ
1回目「施設潜入編」
2回目「憧れのCA登場編」
3回目「衝撃の緊急事態編」
4回目「滑り台で滑る編」
5回目「海上脱出編」
6回目「ファーストクラス編」
今回はお待ちかねの機内食を頂きます!
美味しかった〜!
今回のレポートで体験している内容は、通常のJALさんの見学会とは違う内容です。
普段はこのような内容の体験会は開催しておりません。
チケットと機内アナウンスという粋な演出!
ついに待望のお食事会が始まります。
研修設備の座席を使ってお食事を頂きます。
研修設備とはいえ、
エグゼクティブクラスのシートに座って、
CAさんのサービスを受けるなんて、夢のようだ!

エグゼクティブクラスのシートです。こちらで頂きます。

ちなみにこちらがエコノミークラス、せまーい!やーいやーい!
始まる前には、なんと、搭乗券を模したチケットが配られました。
おおー、いい感じ!

搭乗チケットを模したお食事券。汚職事件じゃありません。
そして、社員さんによる、本物のような機内アナウンス。
ワクワクするなあ、もう。
CAさんも、先程の「保安業務」の怖い顔から
「サービス業務」の綺麗な笑顔にかわり、癒されます。

機内アナウンスがあり、本当に飛行機に乗るかのようでした。
機内では、CAさんによる挨拶や説明などがありました。
ユーモアを交えた楽しいお話で、さすがだ〜と感心。
モニターには、CAさんが働く姿が見えます。
画像ではモニターが赤くなってしまいましたが、
実際のモニターはちゃんとした色です。

モニターではCAさんの働く様子が見えます
モニターには2名見えますが、
なんと、通常の業務では、1名で全てを行わないといけないそうですよ!
何十人分もの料理を一人で準備するなんて、そりゃ大変だ!
「料理まだ〜?」なんて文句言ったらいけないのである。
CAさん、すごいな。。。
命を守る上に、大量の料理の準備を1人でして、
笑顔を絶やさず一流の接客をして、英語も喋って。。
完璧じゃないか。。。
さて、座席の上には、きちんと座席ナンバーもあり、
細かい作りになっています。
1人のCAさんが決まった区画を担当し、
その方が、最後までサービスするシステムだそうです。

座席ナンバーもあり、細かいところまでしっかり作られている
いよいよお食事が始まる!
いよいよ料理が運ばれます!
メニューには、
・洋食(お肉)
・洋食(お魚)
・和食
の選択肢があり、あらかじめ希望をとってありますので
運ばれてくる料理は各自違う料理です。
なるほど、だから座席ナンバーもあるんだね。
新条は洋食のお魚を選びました。
メニューは、年間4回、季節ごとに変わるそうです。
今回のメニューは2月までのメニューです。
今回は特別にメニュー表も作られて、配布されました。
結構良い紙で作られています。

機内食メニュー表です。この日のために製作された特別な物です。

洋食メニューはこんな感じ。魚とお肉が選べます。

和食メニューはこんな感じ。9つの小鉢が重箱に並んで一度に出てきます
まずは、グラスが届きます。
グラスには、4つの丸が菱形に並んでいるマークが入っていました。
ロゴ好きとしてはチェックしないと。
これってJALのマークなの??

グラスには4つの丸のマークが入っています
他にもいろんなマークが入っていました。
先程と違うグラスには、「JAL AIRLINES」という文字。
残念ながら鶴のマークはありませんでした。

ロゴマークがそれぞれ違いました。
まずはシャンパン。
シャンパンは「ジョセフ・ペリエ」というシャンパンです。
甘くて飲みやすく、美味しかったですよ。

ゴールドに輝くシャンパンが注がれました。綺麗な色だ。
まずは、アミューズ・ブース。
「セロリラブのムース 海老のマリネと生ハムを添えて」

セロリラブのムース 海老のマリネと生ハムを添えて
画像の一番下の白い部分が、「セロリラブのムース」。
「セロリラブ」って何だろうと思って訊ねてみたら
「根セロリ」というものだそうです。
食べてみたところ、まったくセロリっぽくなくて、
セロリが苦手な人でも大丈夫そう。
そのように作ってあるのか、
根セロリ自体がそういうものなのかはわかりません。。。
続いて、「鱈のエスカベッシュ」。
揚げた鱈のマリネです。
揚げてあるので、生とは違う食感でおいしい。
こちらは酸っぱい。
干しぶどうも入っていて、ぶどうの甘さが酸味を中和。

鱈のエスカベッシュ
次は、オードブル。
・サーモンと蟹のテリーヌ アイオリソースと共に
・ラムロースト シャンピニオンムースを添えて
・フォアグラテリーヌ ポルトゼリーと共に
必ず知らない単語が各メニューに1つ入ってます。。。

オードブルは3つ一緒に運ばれました
「フォアグラテリーヌ ポルトゼリーと共に」。
フォアグラのコッテリした味を中和するかのように、
酸味のあるものが感じられます。
上部に乗ってるゼリー部分がその酸味だと思いましたがどうでしょうか?
下層部にはツブツブ食感の食材も感じられました。
なんだろう?

フォアグラテリーヌ ポルトゼリーと共に
次に「サーモンと蟹のテリーヌ アイオリソースと共に」。
サーモンは中央奥に位置しています。
各素材はジュレで固められて接合されています。
ジュレの食感がトロトロしていて、口当たりの良い料理です。
手前の黄色っぽいのがアイオリソースと思われます。

サーモンと蟹のテリーヌ アイオリソースと共に
そして、「ラムロースト シャンピニオンムースを添えて」。
シャンピニオンとはきのこの一種のようです。
そのムースを確認せずに食べてしまいましたが、
ラムローストは、ラムのくさみもなく、美味しく頂きました。
超柔らかい!

ラムロースト シャンピニオンムースを添えて

サラダも付いていました。
パンも一緒に付いてきました。
パンはメゾンカイザーのパン。見た感じでは表面が堅そうに見えますが、
とても柔らかです。食べやすい。

メゾンカイザーのパン。
そして、メインディッシュのお魚。
「イトヨリ“巣籠”スタイル バルサミコソースと共に」
です。
洋食ですので、味付けのソースも濃厚でしっかりした味です。
ほどよく甘酸っぱい味。バルサミコの酸味がいいですね!
これは美味しい。ソースがうまい!
イトヨリというお魚を初めて食べました。
主に西日本方面で用いられることが多いようですね。
東京育ちの新条とは初めまして、こんにちは。

イトヨリ“巣籠”スタイル バルサミコソースと共に
そして、ご飯も頂きましたよ。
あのライススチーマーで作った炊きたての魚沼産コシヒカリ!
やっぱり家で炊いたご飯にはかないませんが、美味しかったです。

魚沼産コシヒカリのごはんです。アツアツ。
お隣の方はお肉を頼まれておりました。
「特選A3和牛フィレ肉のグリル 粒マスタードソース」
和食の写真が無くてすいません。近くにいらっしゃらなかったので。。。

特選A3和牛フィレ肉のグリル 粒マスタードソース。こちらも美味しそう!!
最後にデザート。
「ヨーグルトムースと黒胡麻ババロア」
これまた美味しい!甘さもほどよい感じです。
上に乗ってる小豆は、ムースの中にも隠れておりました。
小豆と黒胡麻で日本らしさをアピール。
今気がつきましたけど、金箔が乗ってる!

ヨーグルトムースと黒胡麻ババロア
というわけで、楽しい食事会はあっという間に終わってしまいました。
今後の人生で、エグゼクティブクラスに乗る機会があるのかわかりませんが、
もし乗る機会があったら、「この前食べたあれはさ〜」などと
知ったかぶりしてCAさんに話しかけてみようと思います(ウソ)。
見学会を終えて
今回の見学会で、一番感じたことは、
レポートで何度も触れてきましたが、
客室乗務員って大変な仕事だな〜ということ。
通常、乗客としては華やかな表面しか見ることはありませんが、
裏ではとても苦労して頑張っているんですね。
この見学会を体験して、航空会社や乗務員さんに対する認識が大きく変わりました。
離着陸時が一番事故発生率が高いそうなので、
向かい合わせの席になったとしても、
その時は気軽に話しかけないようにしたいと思います。
離着陸の間、CAさんの頭の中では、
きっと事故を想定して、いろいろと考えていることでしょう。
そして、訓練センターでの体験を通して、
JALさんの安全に対する熱意や意気込みも
しっかりと感じられました。
命を預かる企業の努力はハンパじゃなかった!
脱出体験は、もしチャンスがあるなら、
一度はやってみた方が良いと思います。
緊急事態発生時に、いきなりあれをやれと言われても、
分からないことばかりで、絶対スムーズにはできません。
一度経験するのとしないのでは、全然違うと感じました。
各航空会社さんも、もし可能なら、
体験できる見学会やイベントを、
年に何回か行うことを検討して頂けたらと思います。
体験する人が増えていくことで、
本当の脱出時の誘導もスムーズになると思います。
今回はこのような貴重な体験ができて、本当にラッキーでした。
今回の体験が役立つような状況にはあいたくありませんが、
知識や体験として知ってるだけでも、すこし心に余裕が出来た感じがします。
日本航空さん、リンクシェアさん、
誠にありがとうございました。
というわけで、
「JAL機からの脱出を体験!JALの緊急脱出体験をしてきた7 〜機内食編〜」
でした。
以上で、JALの脱出体験記は終わりです。
体験記の一覧はこちらへ
「JAL機からの脱出を体験!JALの緊急脱出体験をしてきた」体験記一覧
サイトをお持ちの方は、リンクシェアに登録しておくと良いと思います。
今回のようなイベントへ参加するチャンスがありますよ。
リンクシェア公式サイト
リンクシェア
【参考リンク】
日本航空
・企業サイト