JATA旅博2013に行ってきました。
今回は各国のブースやもらったプレゼント、試食などをご紹介します。
9/14と9/15に、JATA旅博が開催されました。
乗物関連会社を紹介した前回に続き、
今回は各国ブースやもらったお土産などをご紹介します。
旅博2013 レポート一覧
- 速報!旅博2013行ってきた!ブース配布プレゼント情報!
- ホテルブース紹介
- 航空会社等をご紹介
- 各国ブースや貰ったものをご紹介(今ここ)
- ゆるキャラが大量にいた!
ブースの装飾がすごいことになってる
まずはエジプト。
ブースには遺跡が再現され、
こちらで記念写真を撮影することが出来ます。
観光地の顔ハメ看板とは偉い違い(笑)
スリランカには象もいる!
ベトナムのブースは、建築物のようです。
ブータンも屋根がある。
当然、このお二人も。
ブータン国王夫婦の写真がでかでかと。
試飲や試食もたくさんあるよ
各国が名産品の試飲や試食を提供しています。
こちらは、象がいたスリランカの紅茶。
セイロンティー。
コロンビアではコーヒーの試飲。
飲んでみたら、薄めの味だった。
コロンビアではこれくらいなのかなあ??
作ってるのはコロンビア女性。
ガーナもコーヒーの試飲を提供中。
国名は忘れましたが(たぶんアフリカ)、こちらではお茶ですね。
トルコでは、あのアイスクリームですよ。
凄い行列だった。
沢山用意されています。
トルコブースでは、セミナーを開催。
見るとお土産も貰えます。
キーホルダーと、なぜかヘルスメジャー。
こちらは、どこかのブースで貰った
ダールのお菓子??
甘いのかと思ったら、辛かった!!
スパイスもきいています。
たしか日本旅行のブースで、昆布と塩けんぴを貰いました。
行く時間によって違う物を配布していました。
塩けんぴは
高知の会社、南国製菓のお菓子。
羅臼昆布は北海道の羅臼漁業協同組合直営店の物。
これ、うれしい。やっぱり日本人は昆布ですよ昆布。
大きいブースではステージイベントも沢山
大きなブースを出してる国では、
独自にステージイベントを開催しています。
毎年大きい韓国ブース。
今年は、前回より小さいかな。
タレントのはるな愛さんが登場。
韓国は毎年、美容を推しています。
ダイエットのセミナーも。
ハワイも毎年ステージを開催。
今年の台湾ブースはひときわ大きかった。
台湾だけ別のホールで展示されていました。
さすがAKB48をPRに使うだけありますね。
タピオカやお茶の試飲を行っていました。
ブースが小さい国では、
セミナールームを使ってのイベントが開催されます。
ギリシャのセミナーを見たときに貰った、
濃密ギリシャヨーグルト。日本の製品じゃん(笑)。
確かに濃密でした。うまし。
ギリシャのセミナーでは地中海ダイエットにも触れていました。
なんと肉は毎月1回しか食べないようです。
炭水化物は毎日摂るんですね。痩せるのかな??
タイのブースでは、
人形浄瑠璃のような踊りを披露。
こちらは、タイだったかインドネシアだったかで貰った巾着袋。
こういうその国ならではの品物は嬉しいですね。
ヘルスメジャーや日本製品などは、ちょっと残念です(笑)。
アメリカ合衆国も毎年ステージを開催しています。
アメリカは州都市ごとにブースを構えているので広い。
こちらは去年の画像ですが、ラスベガスです。
こちらは香港。
香港に行きたいので、パンフを全部貰ってきた。
こちらでは、香港ディズニーランドのチラシも配布。
ちゃんと日本語なのがすばらしい。
香港政府観光局のFacebookページに「いいね」をしたら、
エコバッグを頂きました。
今年はエコバッグプレゼントが多くて、
エコバッグだらけになってしまいます。
全然エコじゃない状態なんですけど。。。
ニュージーランドでは、コーヒーが振る舞われていました。
毎年黒いイメージカラーでカッコイイブースを展開します。
ニュージーランド航空も一緒に出展していました。
こちらも黒くてカッコイイ。
イスラエルは、宗教上の都合で
この日だけお休み。翌日はオープンするとのこと。
こんなこともあるんですね。右下のゆるキャラが気になる(笑)。
そういえば、中国は昨年以下の画像のように
政治的理由により出展を見合わせていましたが
今年はしっかり出展していました。
去年の画像です。
日本からの観光客が減って、大変なのでしょうか。
「その都合」というのが日本語として変ですね(笑)。
はとバスの試乗も出来るよ
日本のバス会社は、
実物のバスを持ち込んで試乗イベントを行っています。
はとバスは2階建てバス。
東京にいれば、いつでも乗れるので試乗はしませんでした。
こちらは高速バスサービスのWILLER TRAVEL。
宇宙船を模した内装で
子供が飽きないように液晶画面にはゲーム性を持たせた機能が搭載されています。
口コミサイト「トリップアドバイザー」も出店していました。
一般向けではなく、ホテル施設向けのパンフレットとステッカーを配布。
というわけで、駆け足でご紹介しました。
これ以外にも、別のイベントステージもあるし、
ブースは多いし、とても1日ではすべてを堪能することができません。
できれば2日間行きたいけど、ビッグサイト遠いからなあ。。。