ザ・ペニンシュラ東京の案内ページです。
ホテルの概要や管理人のおすすめポイント、
ホテル所在地や詳細なデータなどを掲載しています。
参考になれば幸いです。
記事執筆時の情報です。現在はサービス内容が変更になっている場合がございます。
世界的なラグジュアリーホテルブランドである「ザ・ペニンシュラホテルズ」。1つのホテルを開業するまでじっくりと時間をかけてふさわしい場所を選ぶ事で有名です。グループ8番目のホテルの場所として選ばれたのが、この東京日比谷。2007年9月、ザ・ペニンシュラ東京は開業しました。 東京に進出した高級ホテルでは、多くの場合が高層ビルのテナントとして入居していますが、ザ・ペニンシュラ東京はそれらと違い、建物全てがホテル。その美しい佇まいは、車寄せに停車してあるクラシックなロールスロイスと共に、宿泊者のラグジュアリーな気分を一層高揚させる効果があります。 ホテルの外観が日本の「灯籠」をイメージしているのをはじめ、デザインには数多くの日本的な要素が取り入れられています。室内にも日本の職人技術を生かしたインテリアが設えてあり、外国人ゲストにも好評です。ホテルのデザインはデザイナーの橋本夕紀夫氏が担当しています。 【参考リンク】
ザ・ペニンシュラ東京の着工から完成までを密着した「メイキング・オブ・ザ・ペニンシュラ東京」という書籍も発売されています。ザ・ペニンシュラ東京らしいモノクロの写真が美しく、様々な職人達に支えられて完成したのがよくかる書籍になっています。興味のある方には是非、手に取っていただいたい一冊です。
その他、ネイルドライヤーや、バレットボックス、ラバッツァ社のエスプレッソマシンなど、ゲストのニーズに応えた便利な設備が用意されており、ゲストからも好評を得ています。 バスルームアメニティには米国カリフォルニアのワイナリーが手がけているブランド「DAVI」を採用しています。 ザ・ペニンシュラ東京の総支配人が書いた書籍も発売されています。 最寄りの駅は、東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅、もしくは都営地下鉄三田線「日比谷」駅です。一番ホテルに近いのは東京メトロ日比谷線です。 「日比谷」駅のA7出口、もしくはA6出口と直結していますので、悪天候でも濡れずにホテルに入れます。個人的にはA7出口をお薦めします。こちらの方が分かりやすいと思います。 A6出口も直結していますが、ホテルの地下駐車場に出てしまうため、わかりづらいかと思います。A7出口の方が良いでしょう。 東京メトロ「銀座」駅やJR東日本「有楽町」駅からも徒歩圏です。 ホテルのすぐ傍らには皇居や日比谷公園があり、お堀の水面や深く茂った緑が、都心でありながらも心の安らぐ環境を作っています。一部の部屋からは皇居や日比谷公園の緑を見わたすことができ、その素晴らしい眺望も人気のポイントとなっています。 目と鼻の先には、あの帝国ホテル東京もあるので、有名なパークサイドダイナーのパンケーキを食べに行くのもいいでしょう。 歌舞伎座(2013年春まで改築のため休演)や新橋演舞場にも近いことから外国人観光客にも利便性が高く、観光拠点としても機能します。 日比谷には映画館や劇場も多くあります。とくにヅカファンなら聖地とも言える東京宝塚劇場があり、観劇のついでにザ・ペニンシュラ東京でお茶や食事をする方も多いようです。 有楽町には、有楽町マリオン、さらに銀座まで足を伸ばせば、銀座三越をはじめとする老舗百貨店はもちろんこと、アップルストア銀座のような最先端の店まで、新旧取り混ぜた多くの店があり、様々な世代がショッピングを楽しむことができます。 ザ・ペニンシュラ東京 目次
ホテル概要
デザイナーズショーケース
ザ・ペニンシュラ東京/THE PENINSULA TOKYO
日本人以上に日本についての知識が豊富で、
日本のサービスやホスピタリティについて書かれています。ロケーション
ここからは新条オススメのポイントをご紹介します。
ザ・ペニンシュラ東京では、全室にネイルドライヤーが完備されています。設置されている場所は、バスルームの向かい側にあるドレッシングルーム。新条の知る限りでは、ネイルドライヤーがあるのはザ・ペニンシュラ東京だけ! そして、このドレッシングルームがこれまた広い!着替えはもちろんのこと、軽いストレッチが出来そうなほどです。正面には、大きな鏡を備えた鏡台、そして両脇には荷物置き場とハンガー。これらのスペースにも充分なほどの広さが用意されています。 また、ドレッシングルームには、「バレットボックス」があり、クリーニングや新聞などの届け物もスタッフと顔を合わせずに受け渡しすることが可能です。ノーメイクでも問題ありません。 ドレッシングルームはベッドルームからすこし離れた位置にありますので、一緒に宿泊した相手が寝ていても気兼ねなく使えます。
インテリアの所々には日本の高い職人技術が意識的に取り入れられおり、そのすばらしさは日本人でさえも感動するほど!とくに、ベッドルームの仕切りになっている、トチの木の一枚板を使った引き戸はすごいですよ!最初、扉だと気がつかずに、あとで気づいてビックリ! 天井には、網代(あじろ)天井というものが採用されています。薄く削った杉の皮を籠のように交互に丁寧に編んであります。この天井の美しさも素晴らしいので、部屋に入ったらぜひ上を見上げてください。 ザ・ペニンシュラ東京の網代天井を作った会社です
ザ・ペニンシュラ東京のバスルームは、宿泊した高級ホテルの中でも、いちにを争うほど大好きなバスルームです。大理石を敷き詰めたバスルームは清潔感があるのはもちろんのこと、インテリアデザインもゴージャスな感じで、色遣いも明るく、とてもリラックスできる空間です。 そしてなによりも広い!新条は広くないバスルームは嫌いです。広くないバスルームなんて高級ホテルのバスルームじゃないやい! 御影石を使った壁のデザインは、上から水が流れてくるのをイメージしたものとなっており、実際にその下には、お湯の出口がある、というユニークなつくり。 このお湯の出口の形状が温泉風に「凹」状になっていて、ここにも日本的なデザインが見事にマッチしています。とはいえ「いかにも日本的」というわけではなく、どことなくヨーロッパの神殿ような雰囲気もあり、なんとも不思議なデザインです。 洗面所が両脇に1つづつあり、2人で宿泊しても同時に利用可能です。バスタブ、トイレ、シャワーブースが機能的に配置されており、使いやすいバスルームになっています。 バスタブ脇には、バスルームを司るコントロールパネルがあり、バスルームのテレビ、電話、ラジオ、照明など全てをコントロールすることができます。電話はハンズフリーですので、湯船につかったまま話が出来ます。さらに「SPA」ボタンを押すと、照明が薄暗くなり、ヒーリング音楽が流れてくる機能まであります。 このように、癒しだけではなく、実用的な機能も満載のバスルーム。新条はザ・ペニンシュラ東京のバスルームが大好きです。 3つのおすすめポイント
ザ・ペニンシュラ東京のおすすめポイントを3つに絞るならこれ!女性に嬉しい!ネイルドライヤー完備のドレッシングルーム!
日本の職人技術を取り入れた粋な「和」デザイン!
・秋田屋銘木工業 広いぞ!高機能なバスルーム!
現在のところ、格安予約が可能な予約サイトは以下の表にあるサイトです。 楽天トラベルやYahoo!トラベルならそれぞれのポイントがたまり、楽天市場や 一休.comにもポイント制度があります。個人的にはいつも利用している一休.comを推薦します。 格安予約が可能な旅行会社
経験上、一休.comが一番安い料金で予約できることが多いようです。Yahoo!ショッピングなどのショッピングモールでポイントを使うことが出来るので、よく買い物をする方にはメリットがあります。
ザ・ペニンシュラ東京には以下のレストラン・バーがあります
営業時間:
営業時間: ※ザ・ペニンシュラ香港の広東料理レストラン「スプリングムーン(嘉麟樓)」の姉妹店
営業時間:
営業時間:
営業時間: レストラン・バー
ザ・ロビー(コンチネンタルダイニング) 1階
ペニンシュラホテルといえば、アフタヌーンティー。あの有名なアフタヌーンティーが頂けるのはこちらです。生演奏を聴きながら優雅な午後をどうぞ。
・ランチ予算:¥2,750〜、ディナー予算:¥3,850〜
・朝食:6:30〜11:00、ランチ:11:30〜14:00、ティータイム:14:30〜17:00、ディナー:18:00〜23:00
ヘイフンテラス(広東料理) 2階
中国・蘇州の庭園様式をテーマとしたスタイリッシュでオシャレな空間。デートにも使えます。
シェフズテーブルではシェフの料理する様子を眺めながら食事が出来ますよ。
・ランチ予算:¥4,280〜、ディナー予算:¥15,880〜
・ランチ:11:30〜14:30、ディナー:18:00〜22:00Peter(ステーキ&グリル) 24階
斬新なインテリアが目に飛び込んでくるスタイリッシュな空間。窓からは日比谷公園や皇居も望めますので昼の景色も良いですよ。
バーも併設されていますので、食事をしないでお酒を飲むだけでも大丈夫。オリジナルカクテル「東京ジョー」を是非どうぞ。
・ランチ予算:¥4,500〜、ディナー予算:¥11,000〜
・ランチ:11:30 ~ 14:30(月~金曜日)、11:30 ~ 15:00(土曜日・祝祭日)
・ブランチ 11:30 ~ 14:00(日曜日)
・ディナー:18:00〜22:00
京都 つる家(会席料理) 地下1階
創業100周年を機に、ここザ・ペニンシュラ東京に出店。伝統の京懐石を味わえます。
京都の本店は数多くの国賓をもてなすほどの名店です。
・ランチ予算:¥8,800〜、ディナー予算:¥16,000〜
・ランチ:11:30〜14:30、ディナー:18:00〜21:00
ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ 地下1階
有名なのは「マンゴープディング」。人気商品で午前中で売り切れてしまうこともあるそうです。
地下にはスイーツ工房もあり、ガラス張りなので、職人達の作業の様子を見ることが出来ます。
・¥1,000〜¥1,999
・カフェ:11:00〜18:30、ブティック:11:00〜19:00
ザ・ペニンシュラ東京は米国カリフォルニアのブランド「DAVI」を採用しています。「ロバート・モンダヴィ・ワイナリー」というワイナリーが手がけている化粧品ブランドで、ワインの葡萄に含まれる高い抗酸化作用がアンチエイジングに効果があるそうです。 バスアメニティ
ザ・ペニンシュラホテルズといえば、アフタヌーンティーが有名。特にザ・ペニンシュラ香港のアフタヌーンティーが有名で「香港を訪れたなら経験すべき」と言われるほどの評判に。東京では、その伝統を継承しつつ東京ならではのアレンジも施されたアフタヌーンティーが楽しめます。 初めてホテルのアフタヌーンティーを体験するのでしたら、ザ・ペニンシュラ東京をオススメします。銀製の3段のスタンドに盛り付けられて提供される、最もスタンダードな形式のアフタヌーンティーです。極上のスイーツや国産小麦を使用したスコーンなどを堪能してください。 提供時間は14:30〜17:00まで。場所は1階の「ザ・ロビー」です。メニューは月替わりで、価格は3600円〜4000円前後。公式サイトによると、平日なら予約が可能とのこと。混雑状況によっては断られる可能性もあります。 一休.comレストランでは、予約時に空席検索が出来ますので、安心です。 アフタヌーンティー
クレジットカード会社のアメリカン・エキスプレス・カードでは、 アメリカン・エキスプレス公式サイト 通常のアメックスの特典に加え、ザ・ペニンシュラ東京の特典も付いているお得なカードです。全世界のザ・ペニンシュラホテルズ共通で優待が受けられます。 その他のチェックポイント
ザ・ペニンシュラ東京との提携カードを発行しています。
「ザ・ペニンシュラ東京」との提携によるアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
地下通路 A6 ・A7出口直結 徒歩1分 時間帯により、空港からホテルまで直通バスが運行しています。 上野駅経由、JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」下車 東京駅経由、JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」下車 時間帯により、空港からホテルまで直通バスが運行しています。 羽田空港〜JR「浜松町駅」(山手線に乗換)〜「有楽町駅」 成田空港とホテル間のロールスロイス ホテル基本データ
所在地
住所
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-8-1
電話
03-6270-2888
https://www.peninsula.com/ja/tokyo/5-star-luxury-hotel-ginza
地図が表示されない場合はこちらをご覧ください。
より大きな地図で ザ・ペニンシュラ東京 を表示
アクセス
電車:最寄り駅「日比谷駅」
成田空港から
エアポートリムジンバス 成田空港線 ザ・ペニンシュラ東京
京成スカイライナー
成田エクスプレス
羽田空港から
エアポートリムジンバス 羽田空港線 ザ・ペニンシュラ東京
東京モノレール
自動車
客室データ
総客室数
314室
スイートルーム
47室
禁煙室
200室
チェックイン/アウト時間
15時/昼12時
客室タイプ
スーペリアルーム
51m²
8〜23F 16室
デラックスルーム
54m²
8〜23F 150室
デラックスコーナールーム
69m²
8〜22F 15室
デラックスパークビュールーム
54m²
14〜23F 71室
グランドデラックスルーム
63㎡
8〜21F 15室
エグゼクティブスイート
81m²
8〜23F 15室
デラックススイート
116㎡
8〜21F 28室
丸の内スイート
109m²
23F 1室
日比谷スイート
298m²
22F 1室
ザ・ペニンシュラスイート
347㎡
23F 1室
ベッド
メーカー
シモンズ 導入実績
アメニティ
メーカー
DAVI(Davi Skin)
アイテム
シャンプー、コンディショナー、ボディジェル、ボディローション、石鹸
フィットネス・ジム・プール
料金
宿泊客は無料(5階)
ウェアレンタル
無料 (ウェア、シューズ、水着)
スパ・エステ
有料 「ザ・ペニンシュラ スパ by ESPA」(5階)
館内施設
レストラン
ギフトショップ
有 「ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ」(地下1階)
インターネット接続
無料 有線・無線LAN
ビジネスセンター
有(地下1階)
パーキング
宿泊客は1泊につき3,000円
バレットパーキングサービス有
その他サービス
○片道¥65,000、往復¥130,000 詳細については、ホテルの宿泊予約課まで。