高級ホテルのスコーンを食べ比べてみました。
今回は、ザ・ペニンシュラ東京と帝国ホテル東京の食べ比べです。
新条の好みと独断で比較させて頂きます。
高級ホテルといえば、スコーンが美味しいのも魅力の一つ。
そこで、今回からスコーン対決シリーズを始めてみました。
第一回目は、
ザ・ペニンシュラ東京と帝国ホテル東京のスコーンを食べ比べます。
公平を保つため中沢クロテッドを使用
比較の方法は以下の通り。
・プレーン味で比較する
・味をしっかり確認するためジャムは使用しない。
・クロテッドクリームのみ使用。
・使用するクロテッドクリームは中沢クロテッド。
・オーブンで同じ時間温める。
としました。
ザ・ペニンシュラ東京はクロテッドクリームも販売していますが、
それを使ってしまうと、公平さが失われるため、
中沢フーズ株式会社の「中沢クロテッド」を使用しました。
クロテッドクリームの定番ですね。
ザ・ペニンシュラ東京のスコーンは消費期限が当日中
まずは、こちらがザ・ペニンシュラ東京のスコーン。
「ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ」で販売されています。
お値段は350円で2つ入り。
消費期限は、とても早くて、その日当日まで。
10/22に買いました。
一方こちらは、帝国ホテル東京のスコーン。
「ガルガンチュワ」で購入できます。
4つ入りで630円。
消費期限は、2日後まで。こちらも10/22に購入。
どちらも消費期限は短いので、贈り物には適しておりません。
スコーンは買ったらすぐ食べる!が基本です。
スコーンの大きさは帝国ホテル東京の方が大きい
開封して、大きさを比べてみました。
帝国ホテル東京の方が、横幅のサイズが大きく、
一見すると、パンのような雰囲気です。
ザ・ペニンシュラ東京は、高さがあり、
高さに関しては、帝国ホテル東京よりも高いようです。
こちらは、帝国ホテル東京のスコーン断面図。
平べったい感じです。
こちらは、ザ・ペニンシュラ東京のスコーン断面図。
高さがあります。
帝国ホテル東京のスコーンはパンっぽい
それでは、さっそく食べてみます。
オーブンレンジで、4〜5分、焼きを入れていました。
オーブンによって、火を入れる時間は変わってくると思うので、
各ご家庭では、いろいろと試してみてください。
まずは、香りをかいでみます。
香りはザ・ペニンシュラ東京の方がいい匂いに感じます。
甘さのある香りです。
帝国ホテルは、やや香りが弱く、
ちょっと穀物っぽさを強く感じます。
では、まずは、帝国ホテル東京から、頂きます。
外はサクサクしていて、中はふわっしています。
口に入れるとすぐに溶ける感じ。
スコーンによくある、パサパサ感はそれほどないかな?
甘さは香り同様、控えめな感じです。
スコーンと言うよりも、
香りを含め、食感がパンっぽい感じがしました。
クロテッドクリームをつけた方が甘みを感じる気がしますね。
それでは、次にザ・ペニンシュラ東京のスコーン。
うーん!こっちの方が柔らかく、口どけも早い!
美味しい!!
外のサクサク感は、それ程なく、
食感はシットリしています。
クロテッドクリームをつけて食べると、
もう、スーッと口の中で消えて行きますよ!
これは顔がニヤけてしまいますね。おいすぃ〜。
結論:勝者はザ・ペニンシュラ東京のスコーン
今回の食べ比べ、
完全にザ・ペニンシュラ東京のスコーンの方が美味しく感じました。
口溶け感もすばらしく、香りもいい香り。
一方、帝国ホテル東京のスコーンは、
先ほど述べたとおり、ちょっとパンのような雰囲気を感じ、
スコーンらしさには欠ける印象を受けました。
よって、勝者は
ザ・ペニンシュラ東京のスコーン!
となりました。
もし、日比谷でスコーンを買う予定がありましたら
ザ・ペニンシュラ東京の地下にある
「ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ」へ行くことをオススメします。
今後も、高級ホテルスコーン比較シリーズをアップします。
次回は、勝者となったザ・ペニンシュラ東京に
マンダリン オリエンタル 東京 が挑戦!
「高級ホテル スコーン食べ比べ2 ザ・ペニンシュラ東京とマンダリン オリエンタル 東京を比較!」
をアップ予定です。
この記事が、何かのお役に立てたら嬉しいです。
【参考リンク】
ザ・ペニンシュラ東京
・公式サイト
・ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ
・ザ・ペニンシュラ東京 宿泊プラン一覧
・ザ・ペニンシュラ東京 レストラン一覧
帝国ホテル 東京
・公式サイト
・ガルガンチュワ
・帝国ホテル 東京 宿泊プラン一覧
・帝国ホテル 東京 レストラン一覧
中沢フーズ株式会社
・中沢クロテッド